月の土地ってほんとに買えるの!?ロマンとツッコミが止まらない“宇宙不動産”の世界

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ある夜、娘のつるこが言った。

「ママ〜!あのお月さま、おうちにしたいね!」

――まあ、なんて可愛らしい我が子なのかしら。


そして後日、ふとスマホを見たら出てきた広告。

「月の土地、1エーカーから販売中!」

月の土地って……ネットで買えるの!?
しかも、ちゃんと「オーナー証明書」まで届くって!?

ちょっと待って。これ本当ならすごくない?

でも、そもそも月の土地って誰のもの?

ていうか法律的に大丈夫なの??

というわけで今回は、

“ロマンでツッコまずにいられない宇宙不動産”の世界を、
ド素人の私がゆる〜く調べてみました!


目次

第1章:月の土地、マジで売ってるらしいです。

「いやいや、さすがに冗談でしょ…」と思いつつ調べてみたら、

出てきましたよ本当に売ってる会社。

その名も

「Lunar Embassy(ルナエンバシー)」

1980年、アメリカのデニス・ホープさんというおじさんが、

「よし、月の土地はオレのだ!」とサンフランシスコの役所に登記

しかも、その後ガチで会社を設立し、

今では全世界600万人以上に販売、売上は10億円超えとも言われてます。

ロイ君

なぜか笑えない規模感なのやめて?

買える土地の広さは、1エーカー(約1,200坪)から。

なんと「火星」や「金星」まで販売対象です。

宇宙、ざっくりしてる。

そして購入者には、

・土地の登記証明書

・月の地図

・オーナー証明書

などが額縁入りで届きます。

しかも日本でも買える!プレゼント用にも大人気。

つるこ

じゃあ、あれが私のおうちってことでいい?

つるぴよ

いや、まずは権利関係のチェック!

第2章:法律的にOK? 月の土地は“誰のもの”問題

さて、ここで疑問。

買った月の土地は、本当に“自分のもの”になるの?

気持ち的には「YES」!でも法的には「NO」です

月の地図や証明書は届くし、「ここが自分の区画だ!」という気持ちは味わえます。

でも、宇宙条約では“国家も個人も所有できない”と解釈されるのが一般的

つまり、本当に自分のものと主張する権利はないんです。

🌱「ロマンは買えるけど、登記はできない」が正解!

このビジネスって、アリなの?詐欺じゃないの?

アリです。ただし“夢を売る商売”として理解するのが大前提!

「土地を本当に所有できる」と誤解させるような売り方をしていればNGだけど、

多くの販売元は「これは記念品です」「法的効力はありません」とちゃんと明記しています。

だから、

買う側が“ネタ&ロマン”と分かったうえで楽しむなら、全然OK!

つるぴよ

有名人も多数購入してる、いわば合法のファンタジービジネスです。

というのも、月の土地が話題になり始めたきっかけが

1967年に採択された「宇宙条約」

ここにはしっかり書いてあります。

「いかなる国家も、月やその他の天体を領有してはならない」

つまり、国が月を所有するのは禁止

で、ルナエンバシーのホープ氏はここをこう読みました。

「国家がダメってことは、俺(個人)はOKってことじゃん!」

ロイ君

その解釈、小学生の言い訳レベル。

でもね、実はこの宇宙条約には続きがあるんです。

第6条にはこうある。

「国家は、自国の民間活動にも責任を持つこと」

つまり、国家じゃなくても、勝手なことしたらダメですよ、ってこと。

…うん、普通に読むと個人もアウトっぽいよね?

でもここが曖昧で、「罰則もなし」「取り締まる人もなし」。

だからこそ、ルナエンバシーのような

“ロマンビジネス”が生まれちゃったというわけです。

つるこ

じゃあ、ほんとはダメだけど…誰も怒ってないの?

つるぴよ

そう。ざっくり言うと“無法地帯の夢商売”だね!

ロイ君

法の“月明かり”をかいくぐるスタイル

第3章:さらに厳しく?「月協定」って何者?

「宇宙条約、ちょっとゆるすぎない?」と突っ込まれたのか、
その後1979年に生まれたのが

「月協定(ムーン・アグリーメント)」

これはもうバッサリです。

「月や天体は、全人類の共通財産である」

「個人も企業も私有は禁止」

もう、“みんなのもの”だから勝手に売っちゃダメ!というルール。
ついに個人もアウトを明文化!

…なんだけど、ここで問題が。

この月協定、アメリカもロシアも中国も参加してない。

つまり、

ガチ宇宙行ける国、全スルー。

批准してるのは、オーストリアとかフィリピンとか、
「えっ…?月…行く?」って国ばかり。

結果、「存在はしてるけど誰も守ってない条約」扱い。
ちょっと切ない。

第4章:でも買ってる人、めっちゃいる。あの有名人も!?

ここまで読んで
「なんだ、夢見商法じゃん」って思ったあなた。

わかります。私も思いました。え、買う人いるの?と。

でもね――

著名人たち、めっちゃ買ってるんです。

一部紹介すると…

名前職業エピソード
ニコール・キッドマン女優子どもへのプレゼント説あり
トム・ハンクス俳優宇宙映画「アポロ13」つながり?
スター・トレック主要キャスト宇宙ドラマの人々15人でまとめ買いしたらしい
米・元大統領(3名)国家のトップ買ったし、自国民の所有も止めなかった人たち

…なんというか、夢に乗っかる大人たちの図。

でも、逆に言えば

“ネタで買うには最高”

ってことでもある。

第5章:結局、月の土地って何が届くの?本当に“自分の土地”になるの?

さて、最大の疑問。

上にも書きましたが、
「実際に“月の土地の権利”ってもらえるの?」

答えは…ノー。

(でも、めちゃくちゃ丁寧に“それっぽい”ものはもらえます)

届く内容はこんな感じ↓

  • 月の地図(ここがあなただけの区画です!って印)
  • オーナー登録証明書(高級感ある紙に印刷)
  • 土地の権利書風の額入り書類
  • ユーザー登録IDとかの用紙

つまり、「見た目は完全に不動産購入セット」。

でも中身は、法的にはまったく効力なし。

ロイ君

つまり、“設定資料集”だね

実際、

・転売不可

・月面開発が始まったらたぶん無効

・行って確認する手段ナシ

ということで、所有権というより“所有感”を買うってイメージ。

それでも、「月に自分の土地がある」ってなんだかワクワクするよね。

つるこ

ここが私のおうち〜!


第6章:それでも欲しい!ロマンとネタに全振りする使い方アイデア

法律とか効力とかはさておき、

“月の土地”って、使い方によってはめちゃアリなんです。

おすすめは、サプライズ系のプレゼント!

●たとえば…

  • 出産祝いに:「この子の未来の“別荘”です」
  • 結婚祝いに:「喧嘩したら月に逃げてください」
  • 父の日に:「仕事で疲れたら月でのんびりどうぞ」

その他にも…

  • 幼稚園や保育園で「〇〇ちゃんは宇宙の地主!」と話題に
  • 写真立てに飾って玄関に置けば来客の反応100%
  • 「月に土地あるから!」って合コンのネタにも(本気で言うと引かれる)

要するに、

ネタとロマンを楽しむ余裕がある人向け。

つるぴよ

そう、人生にちょっとの“遊び心”を持てる人類だけが手にできる土地、それが“月”

\月の土地、気になったらここからチェック!/

宇宙一ロマンチックなプレゼント!と考えればありかも?
と思えた方は下記公式サイトをチェックしてみてくださいね!

月の土地ギフト公式サイトはこちら】

あなたも月のオーナーになろう!

→ 「※証明書や月の地図が届く、話題の記念ギフトです」

→ 「家族や友達へのネタ&感動プレゼントにぴったり!」


ロイ君

現実の土地は高いけど、夢の土地は意外と安い

お月さまに、おうちの旗を立てる日が来るといーねー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次