ある日ふとクレジットカードの明細を見ていたら、見慣れない
「BETTERMEAPPS-HOMEYOG(利用国CYP)」
という文字が…。
調べてみると、なんと半年も前から毎月自動課金されていたことが発覚!
しかも、スマホのサブスクリプション履歴には表示されず、アプリも入っていない。
完全に見落としていた課金に青ざめつつ、カード明細だけを手がかりに解約・返金対応に挑みました!
この記事では、私が実際にやった手順を英語メールの文例付き・スクショ付きでまとめています。
どうか同じように困っている方の参考になれば嬉しいです!

【第1章】BetterMeって何?なぜ勝手に課金されるの?
まず最初にお伝えしておくと、
BetterMe(ベターミー)は詐欺アプリではありません!
海外発の健康サポートアプリで、ヨガやダイエット、ファスティング、ピラティスなど、
目的別のトレーニングプログラムが豊富に用意されています。
ウクライナの首都・キエフ(Kyiv)に本社を置くIT企業「BetterMe Limited」が開発・運営
創設:2017年
会社名:BetterMe Limited
所在地:ウクライナ・キエフ
創業者:Victoria Repa(ビクトリア・レパ)(女性起業家)
海外の会社からのクレジット引き落としを見て、
「詐欺なのでは?」と不安になる人が多いかもしれません。
実際には、一応きちんと運営されている会社です。
ただ、登録から課金発生の境界線が分かりづらく、気づかないうちに課金が始まっていた…
というケースが多発しているのも事実。
ですので、意図せず登録してしまった方は、心配せず焦らず第2章の手続きを踏んで、解約手続きを進めましょう◎
【BetterMeは無料でも使える?】
→ 基本的に、完全無料では使えません。
無料体験っぽく見せかけて、最終的には有料プランへの誘導とクレジットカード登録が必要な仕組みになっています。
【登録時の流れ(多くの人の体験談ベース)】
①アプリやWebサイトで「体型診断」や「目標設定」をする
②パーソナライズされたダイエットプランを提示される
③「〇日間無料トライアル」「今だけ割引」などの文言が出てくる
④→ その先に進むと、クレジットカード情報を求められる
✅結論
「完全無料で使える」というよりは、お試しで入り口だけ無料で、すぐ課金に繋がる構造になっています。クレカ登録なしで継続利用するのはほぼ不可能なので、気軽に試すつもりが“いつの間にか契約してた”という人が多いのも納得です。
つるぴよの場合…
去年の秋にメキメキ増えていく体重に恐怖を覚え、
多分、「ダイエット アプリ」でアプリストアで検索し、ベターミーに辿り着いたのだと思います。
登録時、初期設定を「次へ次へ」で進んでいってしまい、結果メアドも支払いカードの登録までしてしまったんだと思います。
(今回、こうして書いていて自分がなんて迂闊であったか猛省です)
【第2章】まずはここを確認!スマホのサブスクリプション一覧
iPhoneの場合(Apple ID)
- 「設定」→「自分の名前(Apple ID)」をタップ
- 「サブスクリプション」を選択
- BetterMeがあるか確認
Androidの場合(Google Play)
- Playストアを開く
- 右上のアカウント →「お支払いと定期購入」→「定期購入」
- 一覧にBetterMeがあるか確認
私の場合:どこにも表示されなかった!
私はApple・Google両方を確認しましたが、どちらにも表示されませんでした。
さらに、登録時のメールも探しましたが、BetterMeからの通知も見つからず…。
→ これは、Web経由で直接クレジットカード払いで登録されていたパターンでした。
(アプリから入ったのに…!)
【第3章】私がやった解約の流れ(スクショ付き)
ステップ①:BetterMeサポートに問い合わせ
公式サイト:https://betterme.world/help/
→ カテゴリ:「Billing & Subscription」を選択
■問い合わせ文(英語・日本語両方)
まず問い合わせ文をチャットGPTに作成してもらいました!
ポイント:アカウント特定の手がかりになる情報をいくつか添える
※個人情報、クレジット名義は避ける
※クレジット番号は絶対載せない
下記の日本語文とその下に英語にした文章を載せ送信
こんにちは。
お世話になっております。
本日、クレジットカードの明細に「BETTERMEAPPS-HOMEYOG(利用国CYP)」という記載で、¥4,620の請求があることに気付きました。
以前、ウェブまたはウェブページから体重などを登録した記憶はありますが、その後アプリも使用せず、課金が継続されていたことに気付いておりませんでした。
アカウント情報が不明なため、登録時に使用した可能性のあるメールアドレスは以下の通りです:
[あなたのメールアドレス]
なお、参考までに以下の情報をお伝えいたします:
請求明細の表記:BETTERMEAPPS-HOMEYOG(利用国CYP)
請求日:2025年4月17日
請求金額:¥4,620
クレジットカードの種類:Mastercard
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
[自分の名前]
英語訳
Dear BetterMe Support,
I hope this message finds you well.
Today, I noticed a charge of ¥4,620 on my credit card statement under the name “BETTERMEAPPS-HOMEYOG (CYP).”
I vaguely remember registering my weight or related information on your website in the past, but I have not been using the app and was unaware that the subscription was still active.
Unfortunately, I do not remember my account details. However, the email address I may have used for registration is:
[あなたのメールアドレス]
For your reference, here is some additional information that may help identify the account:
Charge date: April 17, 2025
Charge amount: ¥4,620
Credit card type: Mastercard
Description on statement: BETTERMEAPPS-HOMEYOG (CYP)
Could you please cancel the subscription associated with this charge?
If possible, I would also appreciate a refund for the most recent payment.
Thank you very much for your time and assistance.
Sincerely,
[自分の名前]
問い合わせは下記のコピペ使って頂いて大丈夫です!
(金額、メアド、名前はご自分のものを入力してね)
ステップ②:5分で返信!…でも英語&ログイン情報が必要だった!
上のメールを送信してから、すぐに自動返信メールが届き、その後、わずか5分ほどで返信が届きました。対応の早さにちょっと感動!
…と思ったのも束の間、内容はすべて英語。


しかも「解約はこちら(Click here)」というリンクをクリックすると、
今度はログインを求められるフォームが表示されました。
が、もちろん私はログイン情報なんて覚えていない…!
▶ ということで、パスワードの再設定からスタート
- フォーム下にある「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定
- 登録時のメールアドレス(私の場合は最初に問い合わせたアドレス)でOKでした
- 再設定リンクがメールで届き、そこから適当な新パスワードを入力し、無事ログイン!

黒いボタンをクリックし進む
【もし再設定ページが英語だったら、下記単語参照】
- New password:新しいパスワード
- Confirm password:確認のため再入力
- Submit:送信
▶ ログイン後、まずはプライバシーポリシーの利用規約に「同意する」をクリックして進みます

🔍補足:基本すべて英語なので注意!
画面はすべて英語表記なので、ここは慎重に進めるのが大切です。
不安な方は、Google翻訳やDeepL翻訳を活用するのがおすすめ。
また、私のようにChatGPTでスクショを見せながら進める方法もかなり安心感がありました◎
間違えて「プラン更新」などをクリックしないよう、内容はよく確認してから進めましょう!
ステップ③:「CANCEL SUBSCRIPTION」ボタンをクリック
- 更にメールが届きます。案内から「キャンセル」画面へ進む

CANCEL SUBSCRIPTIONを押す
ステップ④:80%割引オファーは無視!下にスクロール

- 特別プランなどの誘惑が出るが無視
- 「キャンセルを続ける」を選択
ステップ⑤:解約済みの表示を確認して完了!

【第4章】返金について:私はまだだけど、こう言われました
解約後、再度サポートに連絡し、返金希望を伝えました。
するとこんな返信が来ました:
返金を希望する場合、アプリを実際に利用していたことを示す「セッション完了のスクリーンショット」が必要です。
これは、返金対象となるのが、基本的にはトレーニングを行って効果が出なかった人のみ、ということのようです
- 月額契約なら7回連続
- 4週間契約なら5回連続
- 週契約なら3回連続の完了スクショが必要
私は一度も使っていなかったため、条件を満たせない状態です。
それでも、以下のような英文で交渉してみました
■返金リクエスト文
Hello, I realized I was charged for several months without using the app.
Unfortunately, I have no screenshots to provide, as I didn’t use it.
If possible, I’d appreciate a refund for all charges.
If not, at least for the most recent charge on April 17th (¥4,620).
Best regards,
日本語訳
こんにちは。
アプリを使用していなかったにもかかわらず、数ヶ月にわたって請求されていたことに気付きました。
残念ながら、アプリを使用していなかったため、提示できるスクリーンショットなどはありません。
可能であれば、これまでのすべての請求分を返金していただけるとありがたいです。
それが難しい場合は、4月17日の最新の請求分(¥4,620)だけでも返金をご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
丁寧な文を心掛けましたが、全額返金希望というちょっと図々しい要求をしてみました。
正直、無理だろうな、とは思ってましたが、せめて直近1ヶ月分だけでも!ワンチャン!と希望を込めましたが、結果は…

結末報告:返金は無理でしたが、丁寧に対応してもらえました

その後、BetterMeから最終的な返信があり、返金はポリシー上難しいという結論になりました。
ただ、その代わりに以下のような特典PDFガイドをデータにてプレゼントしてもらいました
- Wall Pilates(壁ピラティス)
- Calisthenics(自重筋トレ)28日間プログラム
どちらもちゃんと作られた内容ではありますが、全て英語で私はたぶんやらないかな(笑)
でもここまでのやりとりは意外にも丁寧で、解約後もちゃんとフォローしてくれた点には好感が持てました!
ということで、今回のBetterMe課金トラブル、これにて完全終了です。
【第5章】解約してわかった!BetterMeの落とし穴と注意点まとめ
- アプリ削除=解約ではない
- Google/Appleに表示されない場合はWeb課金
- 「無料」と書いてある=無料期間付きの有料プラン(トライアル終了後に自動で課金)
- 解約ページで出てくる「80%割引」は絶対押さない
- クレカ登録をスキップして完全無料で使える機能はほぼないか、非常に制限されている

まさかの半年放置課金に気づいたときは本当にショックでしたが、
こうして一歩ずつ手順を踏めば、解約まではしっかり対応できます。
【補足:BetterMeサポートは“英語で問い合わせる方がスムーズ”かも?】
実際にやりとりしてみて感じたのは、BetterMeのサポートは英語で対応するとスムーズだったのかもしれないという点です。(とはいえ、私は英語が得意なわけではなく、今回もAI(ChatGPTなど)の進化に本当に助けられました…!)
最初の問い合わせは「日本語+英語」の両方を併記して送ったのですが、
その後の返信はすべて英語で統一され、驚くほど丁寧かつ迅速に対応してもらえました。
【なぜ英語で返ってきたのか?】
- BetterMeのカスタマーサポートは、おそらく海外本社のグローバル対応チーム(英語中心)で運営されている
- 日本専用の窓口やネイティブ日本人スタッフは、おそらく常駐していない
- 日本語での問い合わせも受け付けてはいるが、自動翻訳や対応の遅延があるケースも
【英語に自信がなくても大丈夫】
私は正直、英語は得意ではないのですが、テンプレ文を使って送り続けるだけで、ちゃんと最後まで対応してくれました。
英語に不安がある方も、この記事で紹介しているテンプレをそのまま使えば、誰でもやり取り可能です!
【アドバイスまとめ】
- 日本語だけでも問い合わせはできますが、多分英語を併記する方が確実で早い
- 英語メールといっても、内容はシンプルでOK(テンプレを使えば問題なし)
- 相手は冷たくなく、非常に丁寧&親切に対応してくれる印象でした!
最終まとめ:クレジット明細は、毎月ちゃんと確認しよう!
今回あらためて感じたのは、「ちゃんと毎月明細を確認するって大事…!」ということ。まさか自分が半年も気づかずに課金され続けていたなんて、正直ショックでしたし、反省です。
私はいろんな家の支払いや個人の買い物、サブスク諸々を1枚のカードにまとめていたせいで、細かくチェックする習慣がついていなかったんですよね…。
でも逆に、AppleやGoogle経由で契約しているサブスクって、
毎月しっかり通知も来るし、「サブスクリプション一覧」からいつでも確認・解約できる。
今回みたいな“うっかり放置”には、そういう仕組みの方が安心だなあとしみじみ思いました。
ということで、これはつるぴよのうっかり失敗談でした!
みなさんも、「なんか昔登録した気がするアプリ…」とか、「カード明細ちゃんと見てないな…」って心当たりがあれば、
ぜひ一度サブスクの棚卸し、してみてくださいね



