初めてのキッザニア東京、なんとなくで行ったら…微妙に失敗!
お目当ての仕事は満員、次の体験までの「空白時間」はぽっかり。

せっかくの1日がもったいない〜!と反省しました。
✅ この記事でわかること
- キッザニア東京の基本システムと“絶対に知っておくべきルール”
- 人気職業ランキングと、体験しやすい時間帯・裏ワザ
- 実際に効率よく回るためのおすすめモデルスケジュール
- 体験できなかった反省から見えた「次はこうすればいい!」ポイント
- 子どもの年齢や性格に合わせた選び方&親の立ち回りのコツ
第1章:キッザニア東京ってどんなところ?まずは仕組みを完全解説!


「子どもが主役の街」として知られるキッザニア東京。職業体験ができるテーマパークとして人気ですが、実は“なんとなく”行ってしまうと、思うように体験できずに終わることも。
私自身、初めて訪れたときにシステムもよく分からず、
「えっ…もう人気の仕事は埋まってる…?」と戸惑い、
無駄な空白時間ができてしまい後悔。
だからこそ、この記事では初めて行くパパママ向けに、超わかりやすくシステムを解説します!


▷ まずは営業スタイルをチェック!
キッザニア東京は1日を「第1部(午前の部)」と「第2部(午後の部)」に分けた完全入替制で運営されています。
- 第1部:9:00〜15:00(6時間)
- 第2部:16:00〜21:00(5時間)
それぞれ30分前から入場が始まります。つまり、フルで遊びたい人は、
- 第1部なら 8:30頃〜入場可能
- 第2部なら 15:30頃〜入場可能
この入場タイミングが“人気職業の予約競争”に直結するので超重要です!
ただし土日の第一部は本当に激混み!



1時間前の午前8時に到着しても、入場順が200番超えてました
▷ 当日入場前の流れ(第1部・第2部で違う!)


【第1部】朝から並ぶ人多数!
- 7:45〜 受付開始(代表者1名が並ぶ)
- 8:30〜 入場スタート
- 9:00〜 お仕事体験スタート
混雑日は7時前から並ぶ人も…!人気職業を狙うなら、早起きが必須です。
【第2部】午前に「順番カード」配布
- 10:15〜15:30の間に「入場順番カード(整理券)」をもらう
- 15:30頃 集合
- 16:00〜 入場&体験開始
▷ 職業体験は「現地先着予約制」


キッザニアでは、通常会員は事前にお仕事をネットで予約することはできません。
当日入場後に、子ども本人が自分でやりたい職業のパビリオンに行って予約します。
※未就学児は大人が一緒に着いていってあげる形
- 受付=空いている回の予約ができる
- 1人1つまで予約OK
- ただし「次の予約までに終わる仕事」はもう1つ予約できるルールあり!
初見殺しのシステムで、ややこしい!笑
アプリを見つつ時間空いている職業探すのですが、そのままアプリでは予約できないという罠。
必ず、子供がいる状態で出向いて予約をしなくてはいけません!
※アプリを入れなくても足を運んで予約状況を確認も可能
この“並んで予約する”スタイルが独特で、慣れないと無駄な空白時間が生まれがちです。



あくまで子供が動いて体験するシステムなんですね
キッザニア東京 体験フローチャート
▶ 絶対にやりたい職業を予約 or 並ぶ
(※最初の行動が命!)
▶ 予約時間までに終わる短時間職業を探す
- アルバイト体験(15分)
- 花屋・ソフトクリームショップ(25分)
- 銀行口座開設など軽めの体験
▶ サクッと体験して時間ピッタリ!
▶ 次の予約職業へGO!
▶ 次のやりたい職業を予約 or 並ぶ
▶ また空白時間ができたらSTEP②へ戻る!
💡 ポイント
・「予約 → 隙間職 → 予約」のサイクルを繰り返す
・アルバイト体験は空白時間の味方!
・子どもと「何をやりたいか」を常に共有しておく


▷ 「空白時間」はこうして生まれる(例)
たとえば朝9:30に入場し、目の前にあったお菓子作り体験をなんとなく予約。
体験開始は【10:05〜】。
「まだ30分以上あるし、どこか今すぐできる職業ないかな?」と探してみると…
空いてる!すぐ体験できそう!
でもその職業、実は所要時間が約40分。
これをやると、次のお菓子作りに間に合わない…!という微妙なタイミング。
諦めて、散策していると人気の“クレヨン作り”の職業の
【11:00スタート】の回がまだ空いている!
これならお菓子作り終わってから行ける!空いている今のうちに予約しちゃおう!
❌「現在、予約済みのアクティビティがあるため予約できません」
えっ…!前の予約(お菓子作り)が終わってないと、次の職業は予約できない仕組みだったの!?
こんな感じで、時間はあるのに何もできない“空白時間”が生まれてしまうのです。
そんなときは、所要時間が短い仕事や回転が速い穴場職業を見つけて「合間職業体験」をねじ込むしかないのです。
▷ キッゾ(専用通貨)って?


- 入場時にもらえる:50キッゾ
- 仕事をすると給料としてもらえる(例:お菓子工場で5キッゾ)
- 逆に支払う必要がある職業もある(例:チア、ソフトクリームのお客さんなど)
- デパートでお土産が買える(50〜30,000キッゾの商品あり)
- 銀行に預けてATMカードを発行することも可能!
キッゾは持ち越しOK。ためて次回来たときにお買い物を楽しむのも◎!
▷ 所要時間と対象年齢
- 所要時間:1つあたり約30分(短いものは15分、長いものは40〜45分)
- 年齢制限:基本は3歳〜15歳
未就学児OKの仕事もたくさん!ただし文字を読む必要がある職業(ニュースキャスターなど)は5歳以上が安心です。


📌 こぼれ話:ちょっと背伸びな銀行体験
次の予約時間までの“隙間”に、4歳のつるこに銀行の窓口体験をお願いしてみたんですが…
やっぱりちょっと早すぎたようで、預け入れに来たお客さん(=お友達)の列がどんどんできてしまい、
遠くから見ていた私たち親はハラハラ…!
「ごめんね、ごめんね、がんばれ~!」と祈るような気持ちで見守っていましたが、なんとつるこ本人は
「楽しかった!」と笑顔。
思わぬ場面で成長を感じて、ちょっとウルッときたこぼれ話でした。



一緒に体験した小学生のお姉ちゃんが色々教えてくれたんだよ!
▷ 保護者の役割と注意点
- 基本的に体験に付き添うことはできません(中は子どもだけ)
- 外からガラス越しで見学するスタイルが多い
- 写真撮影はOK(ただしフラッシュはNG)
- フォトサービスを利用するとプロの写真を購入できる(1枚約1,200円)
- 子どもが活動中、保護者ラウンジで休憩も可能(Wi-Fi&ドリンクバーあり)
▷ 入場したらまずやること


人気職業のパビリオンに直行!
特に「お菓子工場」「はんこ屋」「絵の具選び体験」は10分で当日分が埋まることも!入場後は迷わずまっすぐ向かいましょう。
その後は、
- アプリや館内のモニターで空き状況チェック
- 合間時間にできる仕事や空いている職業を追加予約
- お仕事相談センターで相談
- 空白時間に銀行や買い物、ミニイベント参加など
といった流れで、効率よく動くのがポイントです。
この章では、初見だと戸惑う「キッザニアの基本のキ」について徹底的に解説しました。次章では、人気職業ランキングとその対策法を詳しく紹介していきます!
第2章:2025年最新!人気職業ランキングと後悔しないための対策


キッザニア東京には約60種類以上の職業体験がありますが、その中でも「殿堂入り」と呼ばれる人気職業は開場後すぐに受付終了してしまうことも。ここでは、2025年最新の人気TOP10を紹介しながら、実際にどうすれば体験できるかを解説します。
▷ 人気職業ランキングTOP10
- お菓子工場(ハイチュウ作り)
- はんこ屋(オリジナル印鑑作り)
- 絵の具屋(自作チューブ絵の具)
- メガネショップ(サングラス作り)
- おもちゃ工場(カプセルトイ組立)
- ゲーム会社(ゲーム制作)
- ピザショップ(ハーフ&ハーフピザ作り)
- 消防士(放水消火活動)
- パイロット(シミュレーター操縦)
- パティシエ(花束風スイーツ作り)
いずれも「体験後に自分の作品を持ち帰れる」「憧れの職業で、制服がかわいい」「乗り物に乗れる」など、子どものテンションが爆上がりする内容ばかり。



お客さんとしてサービスを受ける側にいけるのも楽しいよ
▷ 特に人気の高い職業の特徴と対策
- お菓子工場:森永製菓のハイチュウを自作できる。朝イチ直行必須!9:10には満員のことも。
- はんこ屋:自分の名前を書いて印鑑が作れる。定員が少ないため争奪戦。
- 絵の具屋:好きな色を調合してオリジナルチューブを作る。未就学児でも楽しめるが人気上昇中。
これら3つは「殿堂入り人気職業」とされ、開場から10分で当日分の受付が終了するレベル。入場したら迷わず1つを決めて突進!が鉄則です。


▷ 人気職業を体験するためのポイント
- 開場30分前には入場列へ(第1部なら8:00頃)
- 子どもと一緒に「第1希望」を決めておく
- 開場と同時に目的のパビリオンへ直行!
- 予約後の空き時間を見越して「合間職業」を探す
- 1つ予約中でも、時間内に終わる別職業は1件だけ追加可
▷ 実は体験しやすい“狙い目職業”もある!
混雑していない日や時間帯には、以下のような回転率が良くて比較的空いている職業もおすすめ。
- 警察官
- 宅配便ドライバー
- カーライフサポートセンター(車整備)
- ラジオDJ
- 科学研究所(実験)
人気職を押さえたら、こういった職業を間に挟むと空白時間を減らせて効率的です!
体験時間は職業により異なりますが、初回なら4〜5個こなせれば大成功。
欲張らず「満足度重視」で考えるのが◎
次章では、いよいよ「どんな順番で回ればいい?」をテーマに、モデルスケジュールをご紹介します!
第3章効率よく回るためのモデルプラン


🔹第1部モデルルート
- 8:40|第1希望:お菓子工場を予約(体験10:05〜)
- 9:00|空いていた警察署を体験(30分)
- 9:30|銀行口座開設で空白時間を有効活用
- 10:05|お菓子工場スタート → 終了
- 10:45頃|ピザショップを新たに予約(体験12:00〜)
- 11:00〜11:40|メガネショップなど所要時間の短い仕事で時間調整
- 12:00|ピザショップ体験!
🔹第2部モデルルート
- 16:00|入場と同時に「消防署」など第一希望の職業を予約(例:17:00集合回)
- 16:10〜16:45|空きがあった「ラジオ局」などで飛び込み体験
- 17:00|消防士体験開始(終了後)
- 17:40|次の人気職「ソフトクリームショップ」が空いていれば予約(集合18:20など)
- 17:45〜18:15|「デパート販売員」など回転率の高い職業で時間調整
- 18:20|ソフトクリーム体験スタート
第4章|つるこ一家のキッザニア珍道中 〜“空白時間”の落とし穴〜


初めてのキッザニア東京。早起きが苦手の我らはゆっくり10時20分頃に入場。
「職種を選ばず、数こなそ!」と張り切るが、
お目当ての職業を決めてないなかったがゆえ、
「時間のすき間」が私たちを何度も襲うとは…このときはまだ、知る由もなかったのです…。
◆10:20|いざ入場、でもいきなり迷う
人気の「はんこ屋」や「絵の具屋さん」は開場直後に埋まると聞いていたので、初めから候補外。
最初に目に入ったのは「コーセーのメイクアップスタジオ」!…が、次の体験はなんと2時間後!
「うーん、そんなに待てないな…」とスルー(この判断、後に大後悔ポイントに)
◆10:30|歯科衛生士に決定、でも目移り
歯科衛生士(10:35集合)の予約をゲット!
しかし、すぐそばにあった「モスバーガー体験」に惹かれる。
「もうすぐお昼だし、作ったハンバーガーがランチ代わりになるのでは!?」という親の打算が発動。
その場で歯医者キャンセル→モスバーガーへ再予約(11:10集合)
…結果、この10:30〜11:10の40分間、完全に無の時間が誕生。
「…いや、歯医者やっとけばよかったのでは…?」と悟る親。
◆11:40|ハンバーガー完食、次なる予約へ
モス体験終了後、つるこが作ったバーガーを美味しそうにモグモグ。
親はその間、今後のスケジューリングに全集中!
12:50スタートの「病院(新生児室)」を予約。
◆11:55〜12:20|銀行で受付&口座開設
病院までの空き時間で、「銀行窓口」に滑り込む!
受付業務をがんばったつるこ、ちょっと早かったかな?と親はドキドキ。
でも意外と本人はケロッと「たのしかったよ〜」とのこと。強い!
12時20分にお仕事が終了し、その後、すぐさま「お客さん側」に回って自分の口座も開設。
◆12:50〜13:20|新生児室で奮闘
パパママは病院隣のピザーラで昼食をとりつつ、看護師つるこを応援📣
赤ちゃん(人形)をお世話する姿に、ちょっと感動。
◆13:30〜14:00|チアリーディング失敗選択?
次に選んだのは病院からすぐ近くのチア体験。
でもここでミスその2。
チアの前に、14時以降の予約入れとけばよかったのでは?」と気づいたのは、チアが終わってから。
◆14:00〜14:15|予約合戦に参戦、そして…
「残り時間あと1時間!人気職、どれか取れないか!?」とアプリを開いて予約枠チェック。
この時間、誰もが同じことを考えているようで、次々と空きが消えていく。
「もしかしてキャンセルで人気職空くかも!?」と、希望をもってウロウロしているうちに……
全部埋まった。
◆14:15〜15:00|最後の悪あがき、そして涙のエンド
この時点で残っていたのは「エネルギー開発」や「警備員」など。どれでもいいからやってもらいたい!
でも親の相談時間が10分延びた間に、それすらも受付終了。
最終的にはどのブースに行っても「前の子で満席でした〜」の連続で、心が折れる。
ラスト45分、完全空白。


💡教訓まとめ
- 「今すぐ体験」と「予約体験」のバランスが大事!
- キャンセル狙いは諸刃の剣!
🟦 第5章:こんなときどうする?キッザニア東京・現地Q&A集


❓1. 予約って取り消せるの?キャンセルのルールは?
→ 体験予約は原則1件まで。
ただし既に入っている職業の予約時間の前であれば、もう1つ予約が取れるシステム。
キャンセルは、各パビリオンのスタッフさんに直接伝えればOK!
「やっぱりさっきのにしておけばよかった〜」とならないよう、慎重に判断を!
❓2. お仕事中、親はどうしてればいい?
→保護者は基本的に見守り係。
写真や動画は自由に撮れますが、ブース内に入れないことがほとんど。
近くのベンチや通路からそっと応援しましょう。
※一部体験(運転系・ステージ系など)は、指定の観覧場所があります。
❓3. 小腹が空いた!ご飯っていつ食べる?
→ ご飯タイミングは迷うポイント!
基本的にはお仕事の合間や予約の待ち時間に。
・お菓子工場やハンバーガーショップなど、作ったものをその場で食べられる仕事を選ぶと一石二鳥!
・館内にあるピザショップ、ベーカリーなどでも軽食可能。
・お昼どきは混雑するので、ピーク前後(11時台 or 13時半以降)を狙うのが◎
❓4. 急に眠そう・疲れてきた時は?
→4〜5歳くらいの子は、午後になるとグッタリしがち…。
そんなときは無理せず、体験時間が短いor見学系のお仕事(銀行のお客様・観光バスのお客様など)を選ぶとちょうど良い休憩になります。
どうしても辛そうな時は、退場して再入場も可能(※スタッフ確認が必要)なので無理は禁物!
❓5. 途中で子どもの「やりたい」が変わったら?
→とてもよくあることです(笑)。
その場で希望が変わるのは成長の証。
ただし「目移り」によるキャンセル・予約し直しを繰り返すと、空白時間が生まれがち。
「最初にやりたいものを1つ決めて、そこだけは絶対体験しようね」と親子でルールを作るのがおすすめです。
Q6. 混雑日に行ったら、何も体験できないこともある?
→ ごくまれに「全く体験できなかった…」というケースもありますが、
職業を選ばなければ何かしら体験できる可能性は高いです!
🧊実際に起こりうる「ゼロ体験」のパターンとは?
特に以下のような状況では、運悪くどこにも入れない…ということがあります:
- 土日・長期休み・イベント期間など超混雑日に行く
- 入場してからもたついて、人気職がすべて満員になってしまう
- 予約は1件までしか持てないことを知らずに、キャンセル→新規予約ができず詰む
- 子どもが「これしかやりたくない」と希望を絞りすぎて、他の選択肢に乗れない
実際にSNSなどでは、
「5時間滞在して、体験できたのは1つだけ…」
「全部埋まってて、最後はグッズだけ買って帰りました」
といった切ない声も。
🌱でも安心してください!選び方と工夫でかなり回避できます
- 空いている職業を柔軟に選べると、体験のチャンスはぐっと広がります!
- 特に午後や後半はキャンセルも出やすく、突然空く仕事も多数
- 所要時間が短い・定員が多い職業(例:観光バス乗客、DJ体験など)は入りやすい
✅ 対策まとめ(失敗回避の3か条)
- 第一希望はすぐ予約!入場後すぐのダッシュが肝心
- 「やってみたい順」第3希望くらいまでを事前にリストアップ
- 空いてる職業にも目を向けて! 体験自体を楽しむ気持ちが一番大切


🐣つるこの体験メモ
筆者の娘・つるこ(4歳)も、一度は「何もできないかも?」と焦る時間帯がありました。
でも空き枠を探し続けて、思わぬ職業(銀行の受付)を体験でき、後からは「意外と楽しかった!」と笑顔に。
“何をするか”より“どう楽しむか”が意外と大事かもしれません。
🎒 比較的入りやすい職業ミニ表(所要時間&特徴つき)
職業名 | 所要時間 | 特徴・入りやすさの理由 |
---|---|---|
観光バス乗客 | 約20分 | 定員が多く、空きが出やすい。小さい子にもおすすめ |
ラジオ局DJ | 約30分 | 平日や午後は空いていることが多い |
警備センター(巡回) | 約30分 | 難易度が低く、定員多めで回転率が良い |
銀行の受付 | 約30分 | 穴場。空きがあればそのまま入れることも |
デパート店員 | 約30分 | 人気が集中しにくく、時間調整に◎ |
観光バスガイド | 約30分 | 乗客よりは少し人気。空きがあればチャンス |
おもちゃ工房 | 約30分 | 土日はやや混むが平日は穴場になりやすい |
科学研究所 | 約30分 | 理系職で穴場。回転も悪くない |
🏆 特に人気で予約が取りづらい職業リスト(要・早め確保!)
職業名 | 所要時間 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
お菓子工場(ハイチュウ) | 約40分 | 1日の回数制限あり。開場直後に予約を! |
ピザショップ | 約40分 | 食べられる系&大人気。朝イチ予約の鉄板候補 |
ソフトクリームショップ | 約30分 | 午前中に予約埋まる。午後枠が出たら即確保を |
クレヨン工房 | 約40分 | 所要時間長めで回転が悪い。予約枠少なめ |
はんこ屋 | 約30分 | 定員が2〜3名。早い者勝ち&待ち時間も長め |
絵の具工房 | 約40分 | 工作系人気職。開場直後で満員になることも |
メイクアップスタジオ(コーセー) | 約40分 | 女の子人気No.1クラス。午前中には予約終了 |
歯科医院 | 約30分 | 安定人気職。午後からは予約しづらい |
- 上記の職業は早い時間帯の予約or開場ダッシュが必須です。
- 「やりたい!」と思っても、体験人数や回数が限られているため次の予約が何時間も先になるケースも。
- 無理して空白時間を増やすくらいなら、潔く別の職業に変更するのも◎!
👶 年齢別おすすめ職業リスト
年齢目安 | おすすめ職業例 | 特徴・体験しやすさ・親の感想など |
---|---|---|
3〜4歳 | ・観光バスのお客さん・消防署(体験可)・お客さん側の体験(銀行、食事系など) | 初心者向け・所要時間短め・制服がかわいい系も多く、写真映え◎。親子で見守りやすい |
4〜5歳 | ・銀行(受付・お客)・チアリーディング・病院(新生児室)・ラジオ局 | 丁寧なフォローあり。やや緊張しやすい職業でもスタッフが優しくサポートしてくれる |
5〜6歳 | ・ピザショップ・ハンバーガーショップ・ソフトクリームショップ・パイロット/CA | 集中力も出てきて、やりがいのある職業に挑戦できる時期。食品系は食べられるので満足度高め |
小1〜 | ・メイクアップ・クレヨン工房・はんこ屋・科学捜査ラボなど | 手先を使う作業や、やや専門的な仕事にも興味が向く。予約制限のある人気職も体験できる年齢層 |
小3〜 | ・テレビ局・裁判所・警備センター・科学ラボ | チームワークや演技系なども楽しめる年齢。より「リアルな職業体験」を味わえる |
- 体力と集中力が続かない年齢(特に3〜4歳)は、短時間+すぐ入れる系を中心に選ぶのが安心。
- 予約時間が長く空くと飽きてしまうので、間にお客さん系体験(ATM操作・食品のお客)を挟むと◎。
- 制服がかわいい=その場でテンション上がる子も多いので、写真もたくさん撮ってあげましょう!
6章:アクセス&帰りの混雑情報


🚗 駐車場は「ららぽーと豊洲」共用
- 場所:キッザニア東京は「ららぽーと豊洲1」内(アネックス棟)
- 駐車場はららぽーと全体で共有されており、早めに着けば屋内エリアにも停めやすいです。
- 第1部(午前)参加でも、土日祝は早朝から混雑気味! → 遅くとも8時台前半には到着推奨。
💰 駐車料金&割引サービス
- 基本料金:30分ごとに300円
- キッザニア利用者の買い物・飲食等の合算に応じて、ららぽーとの駐車料金割引サービスが受けられます。
例)3,000円以上利用で1時間無料、など
※最新の割引条件はららぽーと豊洲公式サイトをチェック!
🚃 電車でのアクセスも便利
- 最寄駅:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」直結(徒歩3分)
- 雨の日やベビーカーでもアクセスしやすいのがポイント☔👶
🚨 帰りの出口・混雑タイムに注意!


🎒14:50〜15:00頃は“大渋滞”発生!
- 第1部の終了時間が近づく14:50以降、出口に人が集中!
- 通路がぎゅうぎゅう、人酔いしやすい人は注意。 → 14:40頃までに退場すれば比較的スムーズです。
🛗 その後の「ららぽーと館内」も大混雑
- キッザニアを出た後に降りるエスカレーター・エレベーターが激混み!
- 特にベビーカー連れの方は要注意⚠️ → 早めに出る or 少し時間をずらすのが快適に帰るコツです。
🚗\我が家の駐車場利用レポ!/
🕙 10:10 地下駐車場に到着!
そのままエレベーターで3階へ直行。停めたところ忘れないように注意!入場受付へ。
💡受付時には駐車券を忘れず提示しました!
🌇 15時以降はららぽーとでのんびり遊ぶ時間♪
我が家は1階スタバのテラス席近くで休憩☕
→ 湾や船が見えて、ちょっとした癒しスポットです✨



お外は暑かったけど、広場に水のミストが出てくるのがあってとっても涼しかったよ〜!


🛍️ 買い物は3,000円ちょうどくらいでOK!
帰りは17:00に駐車場を出ましたが、キッザニア分、お買い物分合わせて駐車料金は無料に🎉
※買い物・飲食レシートは合算OK!
駐車料金の割引も、うまく活用できるとちょっぴり得した気分です♪
🌈 キッザニア東京の完全ガイド、いかがでしたか?
初めて訪れる方が少しでも安心して楽しめるよう、我が家の体験をもとにまとめてみました◎
未就学児さんから小学生まで楽しめるので、年の離れた兄弟や、いとこ同士でのお出かけにもぴったりだな〜と感じました✨
少しでも参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🕊️
皆さまの応援がいつも励みになっています!
これからもよろしくお願いします🌿