
暇つぶしのつもりが、どら焼き屋の“経営者”になってた話。
「ちょっと可愛い癒し系ゲームがやりたいな〜」と思って見つけたのが、
『ドラえもんのどら焼き屋さん物語』。
ドラえもん×カイロソフトっていうだけでもう、ちょっと良さそうな予感はしてたんですが…
まさかここまでハマるとは!ほんと、軽い気持ちで始めたのに、気づけば夜中にのび太がどら焼き焼いてるのをずっと眺めてた自分がいてびっくり。
この記事では、
・どんなゲームなのか?
・どんな人に向いてる?
・初心者向けの進め方ってある?
などなど、実際にプレイしてみて感じたことを、ゆるっとレビューしていきます。
「癒し系だけどやりごたえも欲しい」って人、めっちゃ刺さるかもしれません…!

第1章|どんなゲーム?ざっくり基本情報まとめ!
タイトル:ドラえもんのどら焼き屋さん物語
ジャンル:和菓子屋さん経営シミュレーション
価格:買い切り型(スマホ版 約2000円、SwitchやPS版は約2480円)
対応機種:スマホ(iOS/Android)/Nintendo Switch/PS4/Xbox/Steam
発売日:Switch版が2024年8月、スマホ版は9月にリリース
このゲームは、あの『カイロソフト』が開発した作品で、
「のび太たちが和菓子屋を切り盛りする」という、ほっこり癒し系のドット絵経営ゲームです。
だけど…
「かわいいだけでしょ?」って思って始めたら大間違い!
やること多い!ハマる!止まらない!
カイロらしい“じわじわ系の中毒性”がガッツリ効いてきます。
ちなみに、どら焼き屋さんという設定だけど、出てくるスイーツは
・栗どら焼き
・桜餅
・みたらし団子 etc‥
まさかのシフォンケーキやアイスも!しかも素材によって味も見た目も変わる!
って感じで、和洋折衷・ごちゃまぜOKな自由度の高さも魅力。
しかも、原作の「ひみつ道具」や「Fキャラ」が全編通してバンバン登場するので、
藤子作品ファンにとってはまさに“お祭り”状態のゲームです!
第2章|ゲームの流れをざっくり紹介|どら焼き屋さん、今日も大繁盛!

このゲーム、基本的には
「お菓子を開発 → 売る → 稼いで店を拡張!」というサイクル。
なんだけど、やってみると分かる通り、
ただの“経営ゲーム”じゃなくて、イベントやミニ冒険もりだくさん!
ざっくり進行の流れを紹介していきますね。
【1】素材を組み合わせて、お菓子を開発!
最初にやるのは「レシピ開発」。
たとえば…
- どら焼きの皮 + あんこ → 普通のどら焼き
- それに“栗”を追加 → 栗どら焼き
- チョコ+アイス+もち米 → 和風スイーツっぽいシューアイス!?
みたいに、組み合わせ次第でどんどん新しいお菓子が生まれるのが超楽しい!
ちゃんと「見た目の完成度」や「ランク評価」も出るから、
「どこまでSランク取れるか…」ってついついムキになります(笑)
【2】開発したお菓子をお店に並べて販売!
作ったお菓子は、店のカウンターや棚に並べて販売。
お客さんがやってきて、
「このお菓子かわいい〜!買う買う!」ってノリで買っていってくれるんだけど、
買ってるときのドット絵キャラの動きがまた可愛いんだこれ…!
のび太やしずかちゃんが接客してくれて、
ちょこまか働いてる姿を見てるだけでも癒し効果すごいです。
【3】材料が足りなくなったら、どこでもドアで冒険へ!

材料が足りないと、探索モードに突入。
「どこでもドア」で別のエリアに飛んで、
食材を集めたり、ちょっとしたバトル(野良キャラ撃退)もあります。
この部分、カイロソフトおなじみの
「地味にやりこめる要素」が仕込まれていて、
行ける場所が増えるたびにワクワクが止まりません。
【4】お客さんから依頼が届く→特別な商品開発!
店を開いてると、お客さんから
「○○ってお菓子、作ってくれない?」
「△△って材料、持ってる?」
…とお願いされることも。
この依頼に応えると、特別報酬や評判アップがもらえるので、
「え〜めんどくさっ」って思いつつも、結局毎回がんばってしまう(笑)
【5】評判が上がって、イベント&コンテスト解禁!
お店の評判が高まると、
・新しいお客さんが来るようになったり
・「お菓子コンテスト」が開かれたり
・未来のお店グッズが買える「未来デパート」が解放されたり
いろんなイベントが次々に発生して、
やることが尽きない!
どんどん発展していく自分の“どら焼き王国”が楽しくて、
気づいたら「もう1日だけ…」って毎晩プレイしがちです(私もそうだった)。
このあと【第3章】では、
登場キャラたちの可愛さ&豪華すぎるゲスト陣について紹介していきます!

「いや、このキャラまで来る!?」ってびっくりするかもよ…?
第3章|登場キャラが豪華すぎ!Fキャラ86人ってマジ?


プレイしててまず驚いたのが、
「あれ?この人…ドラえもんじゃなくない?」って来店客。
なんとこのゲーム、
藤子・F・不二雄作品のキャラが総出演!
最初はのび太たちだけでどら焼きを焼いてたはずが、
いつの間にか店内がFキャラの大集会状態に…!
【のび太たちが店員として大活躍!】


まず、プレイヤーと一緒に店を切り盛りしてくれるのがこのメンバー。
- ドラえもん(調理と接客の万能型)
- のび太(成長が遅いけど努力型…愛着わく)
- しずかちゃん(可愛いだけじゃなく接客上手)
- スネ夫(器用!)
- ジャイアン(なぜかゴリ押しでうまくいく)
それぞれ能力が違うし、育てていくと個性も出てくるのが楽しい!
【お客さんはまさかのF作品オールスター】


来店キャラがヤバい。
たとえば…
- 『キテレツ大百科』からキテレツ&コロ助
- 『エスパー魔美』の魔美ちゃん
- 『パーマン』のパーマン1号・2号
- 『21エモン』『チンプイ』『ウメ星デンカ』『ポコニャン』…
- そして『バウバウ大臣』って誰!?(※超マニアック)
とにかく、藤子・F・不二雄ワールドのほぼ全員集合といっても過言じゃないくらい。
その数なんと…86人!!
【「このキャラ知ってる!」が何度もくる】


「お、せわしくん来た〜!」
「チンプイ!?懐かしい!」
「この子誰だっけ?…あっ、昔アニメで観た!」
みたいに、プレイ中何度も“記憶の扉”が開かれる。
ドラえもん世代あるあるが詰まりすぎてて、ちょっと感動すらします。
【全キャラ、店内でちゃんと動くのもポイント高い】


しかもただ立ってるだけじゃなくて、
お菓子を手に取ったり、座って食べたり、レジに並んだり…。
ドット絵なのに、表情豊かで見てるだけで楽しい!
私も正直、お菓子よりキャラたちを眺めてニヤニヤしてる時間のほうが長い(笑)
【スタッフ以外に育成できるキャラはいないけど…】
お客さんたちは操作こそできないけど、
好みに合わせた商品や施設を置くと何かが起きる…かも?
中にはイベントが発生したり、レアなお礼をくれるキャラもいます。



こういうところがまた「ちょっとずつ試したくなる=やめどきが見つからない」んだよね…。
というわけで、キャラ好きな人にはたまらない世界観です。
「君はすべてのFキャラに会えるかな?」という公式のキャッチコピー、
伊達じゃありません!
第4章|癒し系に見えてやりごたえアリ!特徴的なシステム
『のび太のどら焼き屋さん物語』は、見た目こそほんわかドット絵で癒し系。
だけどその実態は、めっちゃ奥が深い“経営シミュレーション”!
ここでは、ハマりポイントにもなってる特徴的なシステムをまとめて紹介します。
【1】“ひみつ道具”が、攻略のカギになる!


ゲームの中には、
おなじみのひみつ道具たちがたくさん登場します。
たとえば…
- どこでもドア:食材を探しに出かける冒険モードで大活躍
- ミニドラえもん:店員が足りないときの自動サポート役
- アンキパン:キャラの一時的なスキルアップに使えるアイテム
- タイムマシン:未来のデパートでレア素材や特別な施設を購入!
見た目も効果もユニークで、「おおっこれ使いたい!」ってなるものばかり。
しかも、道具によっては店内に設置できる“インテリア系アイテム”として登場するものもあり、
「えっ、こんな道具がこうなるの?」という意外性も含めてワクワクです。
【2】スタッフ育成が地味に楽しい&クセ強い


プレイヤーが育てられるのは、ドラえもん・のび太・しずか・スネ夫・ジャイアンの5人。
彼らにはそれぞれ能力値(接客、調理など)があって、経験を積むとレベルアップしていきます。
さらに、「特訓」もできるんだけど…
ジャイアン:きこりの泉で“きれいなジャイアン”になる
スネ夫:ちょっとナルシストっぽいポーズでトレーニング
というように、シュールで笑える演出が満載!
カイロらしい、いい意味でふざけた要素がちょいちょい入ってるのが最高なんです。


能力が上がれば、
・ミスが減る
・お客さんの対応スピードUP
・コンテストで評価されやすくなる
など、メリットもたっぷり。


【3】店内の施設・レイアウトが自由すぎて、やりすぎ注意
経営系ゲームの醍醐味といえば「お店づくり」!
このゲームもかなり自由度が高くて、
・イスやテーブルの配置
・通路や床の素材
・屋台や遊具、インテリア系まで設置OK!
さらに、ひみつ道具モチーフの家具・施設なんてのもあります。


ただし、自由すぎるがゆえに
「どこに何置いたっけ?」問題が発生しやすいので、
整理整頓だけはしっかりと…!
【4】季節イベントやコンテストで、モチベ継続!
ただお店を広げるだけじゃなく、
- お菓子コンテストで入賞を目指したり
- お客さんの依頼で特別な商品を開発したり
- 季節イベントやランキングバトルに挑んだり
と、経営の目標が定期的に提示されるのも嬉しいポイント。
「はい、ここから次の目標スタートですよ〜」みたいに
緩やかに区切ってくれるので、達成感が味わいやすいです。
【まとめ】癒し×戦略のバランスが最高!
正直、最初は「キャラゲーだから、まったり系かな〜」と思ってたんですが…
やること多いし、ちゃんと頭も使う。
だけど、プレッシャーはなくて、失敗しても全然OKな世界。
この絶妙なバランスが、「ずっと遊びたい…」って思わせるんですよね。
次は【第5章:初心者がつまずきやすいポイントとその対策】へ進みます!
これから遊ぶ人、すでに「アレ?詰まったかも…」って人も要チェック!
第5章|初心者がつまずきやすいポイントとその対策
見た目はゆるふわ、でも意外と詰まりやすい落とし穴があるのがこのゲーム。
ここでは、実際にプレイしてて「うわ、これ意外とムズいぞ…」と感じたポイントと、
それを回避するコツをまとめました!


【1】資金不足に陥りがち!→依頼と人気商品で回収しよう
序盤はとにかくお金が足りません。
「設備も置きたい、商品も開発したい、探索にも行きたい」…
ってやってると、すぐカツカツに。
でも安心して!対策は意外とシンプルです。
コツ:
- お客さんの依頼は優先的にこなす(報酬が美味しい)
- 評価ランクの高い商品をイチオシに設定して、売れ筋を固める
- あまり使わない施設は一時撤去→維持費カット!
「お金が足りない…」と思ったら、まずは回収力の高い商品づくりを見直してみて。
【2】評判が伸びない?→飾りと配置でバフをかけよう
お店の“評判値”が上がらないと、
ランクアップ試験に合格できなかったり、新客が来なくなったりします。
「売れてるのに…なんで?」と詰まりやすいポイントのひとつ。
コツ:
- 紅葉の置物、観葉植物など“飾りアイテム”を店内にたくさん置く
- 施設の配置を工夫して、通路をスムーズに整える
- コンテストに挑戦して一気に評判を上げるのも◎
飾りは1マスで+8評判など、コスパが良いものが多いので活用必須!
【3】レイアウトがゴチャゴチャに→カテゴリごとにまとめよう
店が広くなってくると、
「この施設どこに置いたっけ?」が発生しがち。
気づくとお客さんが迷子になってたりも。
コツ:
- 調理系・販売系・休憩系など、カテゴリ別にゾーン分け
- 使わない施設は撤去か倉庫行き
- 定期的に“模様替えタイム”を取ると整理しやすい!
見た目もスッキリするし、客の回転率も良くなる=売上UPに繋がります。
【4】ヘルプが少なめ→図鑑とネットに頼ってOK
親切設計ではあるけど、説明が足りない部分も多いのが正直なところ。
「このアイテム何に使うの?」「この設備の効果って?」と
モヤモヤすることがちょこちょこあります。
コツ:
- ゲーム内の図鑑をこまめにチェック
- わからないときは攻略サイトやSNSのプレイヤー情報がかなり助かる!
ちなみに、記事の後半によくある疑問まとめや用語解説も用意予定なので、ぜひ続けて読んでみてね。
【まとめ】困ったら“ゆっくりでOK”の精神で
このゲーム、ありがたいことに
ゲームオーバーがない=取り返しがつかないことがほぼない!
だから、少し失敗しても大丈夫。
焦らず、自分のペースでどら焼き屋ライフを楽しんでください。


第6章|序盤~中盤のおすすめの進め方(ざっくりロードマップ)
ここでは、「チュートリアル終わったけど、何からやればいいの?」という人向けに、
私が実際にプレイして効果的だった進め方を、流れに沿って紹介します!
【STEP1】まずはチュートリアル通りに進めて基礎を覚える
このゲーム、最初は丁寧に教えてくれるので、
とりあえず言われた通りやればOK!
- 素材の組み合わせでレシピ開発
- 商品を並べて販売
- お店の評判を上げていく
ここまでが自然に体験できるようになっています。
【STEP2】依頼対応がカギ!お客さんのお願いを優先
チュートリアル後、いよいよ本格的な経営が始まりますが、
序盤は「資金不足・食材不足・人気不足」に陥りやすい!
そんなときの一番の突破口が、
お客さんからの依頼(吹き出しで話しかけてくるやつ)
- 「〇〇を作って!」
- 「△△って材料ある?」
こうしたお願いをこなすと、
報酬や評判値アップがもらえるので、経営が一気に安定します。
【STEP3】新商品は“人気重視”で攻めよう!
レシピはどんどん開発したくなるけど、
全部を売ろうとすると資材が追いつきません…!
なので、評価が高いレシピや、依頼で好評だったものを
イチオシ商品に設定して集中生産するのがおすすめ!
「これ売れるな〜」という商品は、
積極的に在庫を抱えて販売回転数を上げると効率よく稼げます。
【STEP4】お金が貯まったら、まず“席”と“通路”を増やす
- イスやテーブルを増やす
- お客さんが通れる通路を広げる
- お菓子棚や屋台を増やす
このあたりの物理的な回転数アップが、地味だけど超大事!
せっかく商品が良くても、席がなかったら買ってもらえないからね。
【STEP5】ひみつ道具や未来デパートもどんどん活用!
ゲームが進むと、「未来のデパート」や「どこでもドアでの探索」などが解放されます。
このあたりから一気に
「わあ、やること増えた〜!」状態になりますが…
おすすめの活用ポイントはコチラ!
- 未来デパート:便利なスタッフ支援アイテムを買う(ミニドラとか)
- ひみつ道具:探索や特訓、バフ用途に惜しまず使う
- 探索:依頼に必要な素材が手に入るし、レアアイテムも!
とにかく、「詰まったな」と思ったら、
何か新しいことが開放されてないか?をチェックするのがおすすめです。
【STEP6】ランクアップとコンテストを目指す!
中盤になると、「次のランクアップ試験」や「お菓子コンテスト」が出てきます。
ここを目指して
- 評判アップ(飾りを置く)
- 商品の見た目強化(トッピングなど)
- スタッフ育成(特訓!)
を進めていくのがひとつの目標になります。
試験合格 → 新商品&施設解放 → モチベUPの好循環!
【まとめ】序盤のうちは“シンプルに、丁寧に”が正解
色んな要素に手を出したくなるけど、
序盤は
- 売れ筋商品の絞り込み
- 席数と通路の整備
- お客さんの依頼優先
この3つを意識しておけばOK!
慣れてきたら、どら焼き屋を映えスポットにカスタムしていくのも楽しいよ!
第7章|実際に遊んでみた感想|これは立派な“時間泥棒”です
いやもう正直に言っていいですか?



「ちょっと癒されたいだけ」って気持ちで始めたのに、気づいたら夜中3時でした。
【“癒し系ドット絵ゲーム”のつもりだった】
最初は、
「ドラえもんだし、のび太だし、たぶんゆるくて簡単なんでしょ?」
って軽い気持ちでダウンロードしたんです。買い切りだし。
でもね、
- ドット絵キャラがちょこまか動くのがめちゃくちゃ可愛くて
- のび太が一生懸命どら焼きを焼いてるの見てるだけで癒されて
- 気づいたら「この施設どこに置いたら効率いいかな…」って真顔で考えてる私
完全に、やられました(笑)
大人なので正直2000円で数時間遊べればいいか〜と思ってたのに。
【“やめどき”が見つからない系ゲーム】
このゲームのすごいところは、
目標設定と報酬のタイミングが絶妙なこと。
- ちょっと稼げるようになると → 新しい商品作りたくなる
- 評判が上がると → お客さんの顔ぶれが変わる
- コンテストに出ると → ご褒美で施設が増える
この「もうちょっとだけ!」がず〜っと続く感じ。
カイロソフトの手腕、やっぱり恐ろしい。
【癒し×やりこみのバランスが神】
・難易度はやさしめ
・ゲームオーバーなし
・失敗しても大丈夫
という安心感がある一方で、
・全キャラ86人コンプしたくなる
・お菓子のランクSを狙いたくなる
・施設をテーマ別に配置したくなる
…と、気づけばガチ勢思考に片足突っ込んでるのが恐ろしい。
「ほんわかゲームで遊びたい」って人にも、
「収集癖があるタイプ」にも、どっちにも刺さる絶妙な設計です。
【藤子作品ファンへの愛が詰まりすぎてて泣ける】
- キャラの動きやセリフに原作ネタが散りばめられてたり
- トレーニング中に“きれいなジャイアン”が出てきたり
- 名前すら忘れてたようなマニアックFキャラがひょっこり来店したり
「わ〜〜これわかる人だけわかるやつ!!」っていう小ネタに、
何度も心を撃ち抜かれました。
“ドラえもんを好きでいてくれてありがとう”って言われてるみたいで、
ちょっと泣けました。
【まとめ】このゲームは、時間をどら焼きに変える装置です。
癒し、楽しさ、懐かしさ、ちょっとした戦略性。
ぜんぶ詰まってる、大人も子どももハマれるゲームでした。
「どうせキャラゲーでしょ?」とスルーしようとしてた自分を
タケコプターでどこか遠くへ飛ばしたいです。
第8章|このゲーム、どんな人におすすめ?
ここまで読んで、「ちょっと面白そうかも…」と思ったあなた。
きっと向いてます。
でも一応、タイプ別におすすめできる人を整理してみました!
【1】ドラえもん&藤子作品が好きな人
これはもう鉄板。
- キャラの動きがいちいち可愛い
- ネタの端々に「原作リスペクト」がにじみ出てる
- マニアックキャラまで来店してくる(まさかの○○!?)
ドラえもんだけじゃなくて、パーマンやキテレツ大百科など、
藤子・F・不二雄ワールドが好きな人にはたまらない構成です。
【2】カイロソフト系の経営ゲームが好きな人
いわゆる「箱庭ゲー」や「経営SLG」が好きな人、
めちゃくちゃハマります。
- 配置が自由
- レベル上げ・収集要素あり
- 放置しててもOKな時間管理ゆるめ設計
まさにカイロの“いいとこ取り”が詰まってます。
【3】ゲーム初心者・ライトゲーマーの人
「シミュレーションって難しそう…」と思ってる人でも大丈夫!
- チュートリアルが親切
- 間違えても取り返しがつく
- ゲームオーバーなし
と、ゆるっと安心して遊べる設計になってます。
時間制限もないので、マイペースに遊びたい人にも◎。
【4】子どもと一緒にゲームしたいママ・パパ
うちの子にも見せてみましたが、
ドット絵とキャラの可愛さに大ウケ!
「どら焼き作って!」「この席かわいくして〜」など、
親子でワイワイ楽しめる要素が盛りだくさん。
小学生くらいなら、自分で操作して遊べるレベルです。
【5】最近ちょっと疲れてる人(=癒されたい人)
- 音楽がゆるい
- キャラの動きが平和
- 失敗しても誰も怒らない世界(ジャイアンにはどつかれるけど)
つまり、最高の“現実逃避ゲー”です。
「今日もう何もしたくない…」ってときは、
のび太たちにお店を任せて、見てるだけでもほんと癒されます。


まとめ:ゆるゲーなのに、ずっとやっちゃう。
癒し系・やりこみ・キャラゲーの要素が全部ちょうどよく詰まってて、
どんなタイプの人でも、何かしら刺さる部分があるはず!
迷ってるなら、ぜひどら焼き屋さんの扉、開いてみてくださいね。
ほのぼの×癒し×ドラえもんの世界観にハマったあなたには、
こちらもぜひチェックしてみてください♪
のび太が牧場で暮らすほっこりスローライフ!
農業・釣り・ひみつ道具の活用まで楽しめる、じんわり温かい人気作です。